医療法人鈴成会 鈴木クリニック

MENU

渋沢駅1分 
消化器内科・乳腺外科・外科・肛門外科・内科

医療法人 鈴成会 鈴木クリニック

日曜・祝日休診tel.0463-89-0770

医療コラム

過敏性腸症候群(IBS)について

2025.02.26

 

  1. 過敏性腸症候群(IBS)とは?

IBS(過敏性腸症候群)は、大腸の機能異常によって腹痛や便通異常(便秘・下痢)を引き起こす疾患です。日本人の約10~15%が罹患しており、20~40代に多く見られます。生命に影響を与える病気ではありませんが、生活の質(QOL)に大きく影響するため、適切な治療が必要です。

  1. 原因

IBSの原因は明確ではありませんが、以下の要因が関係していると考えられています。

  • 脳腸相関の異常(ストレスの影響)
  • 消化管運動の異常(蠕動運動の過剰または低下)
  • 知覚過敏(腸の刺激に対する過敏性)
  • 感染後IBS(細菌・ウイルス感染後の腸機能異常)
  1. 症状
  • 腹痛や腹部不快感(排便によって軽減することが多い)
  • 便秘または下痢の反復
  • ストレスによる症状の悪化
  • 慢性的または再発性の症状の持続
  1. 診断

IBSの診断には、RomeⅣ診断基準が用いられます。

RomeⅣ診断基準

  • 最近3か月間、月に4日以上繰り返す腹痛があり、以下の2つ以上を満たす。
    1. 排便と症状が関連する
    2. 排便頻度の変化を伴う
    3. 便の形状が変化する
  • 6か月以上前から症状があり、最近3か月間は基準を満たす

IBSの分類(便の特徴により分類)

  • 便秘型(IBS-C):硬い便が多く、軟便は少ない
  • 下痢型(IBS-D):軟便・水様便が多く、硬い便は少ない
  • 混合型(IBS-M):便秘と下痢を繰り返す
  • 分類不能型:上記いずれにも当てはまらない
  1. 治療

IBSの治療は、生活習慣の改善・食事療法・薬物療法が中心となります。

1)生活習慣の改善

  • 規則正しい生活を送る(睡眠・ストレス管理)
  • 食事の見直し(刺激物・脂肪分の多い食事を避ける)
  • 適度な運動を行う

2)薬物療法

IBSの症状に応じて、以下の薬剤が使用されます。

腸の調整薬

  • ポリカルボフィルカルシウム(コロネル®):便の水分バランスを調整
  • プロバイオティクス:腸内環境を整える
  • 酸化マグネシウム:便を柔らかくする

腸の機能調整薬

  • トリメブチン臭化ブチルスコポラミン:腸の動きを整える
  • セロトニン受容体拮抗薬(ラモセトロン:イリボー®):下痢型IBSに有効
  • 抗コリン薬(メペンゾラート:トランコロン®):腸の過剰な動きを抑える

便秘治療薬

  • 酸化マグネシウム、センノシド、ピコスルファート(従来の便秘薬)
  • 新しい便秘治療薬(アミティーザ®、リンゼス®、グーフィス®)
  1. 生活上の注意点
  • ストレス管理が重要(IBSはストレスの影響を受けやすい)
  • 食事の見直し(炭水化物・脂質・香辛料・アルコール・カフェインを控える)
  • 適度な運動(腸の動きを整える)

IBSは適切な治療と生活習慣の見直しで症状を改善できます。お困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

一覧へもどる